なぜGoogleアナリティクスでは分からない?
コーナー単位で把握できない
コンテンツマーケティングやSEOはすでにウェブ施策の常識ですが
Googleアナリティクスはページごとでしか見ることができません。
Googleアナリティクスにもコーナーに該当するような「ディレクトリ」レポートがあります(「行動」サイトコンテンツの中)。しかし、このレポートは集客力やゴールへの貢献を測ることができないものです。
なぜコーナーを把握すべきか?
読み物コンテンツをつくって、商品に関心の高い人を検索などから集め、認知や購入に結びつける手法は、今のウェブ運営にはなくてはならない施策となっています。
こうしたコンテンツの集合を「コーナー」と呼びます。大きく言えば「企業情報」「製品情報」「採用情報」といった、ナビゲーションに書かれた項目も大きなコーナーです。
コーナー単位で集客力やゴール貢献度を測ることは非常に重要です。集客力が高いのにゴール貢献が低いコーナーがあれば、改善が必要です。一方、閲覧は少ないがゴール貢献が高いコーナーがあれば、そのコーナーの閲覧を増やせばゴールは増えます。
Googleアナリティクスの「ディレクトリ」レポートとは
右図はGoogleアナリティクスのディレクトリレポートの画面です。「/」のついた名前がコーナーを意味しています。
ところが、ここの指標は「ページ別訪問数」で、人数になっていません。同じコーナー内で1人の人が2ページ見たら、ページ別訪問数は2とカウントされてしまうのです。その合計をここでは表示しているので、この合計数にほとんど意味はありません。
また、直帰率は算出されていますが、そのコーナーが何人の入口になったかは示されていません。また、ゴールに関連する指標は全くありません。
これではコンテンツで検索集客のためにがんばっているウェブ担当者は困ります。目標到達を増やそうというためにもこのレポートを使うのは難しいと言わなければなりません。
重要なコンテンツの働きを正しく読み解く
右図はサイトグラス レポートの「コーナーの集客力と効果」のレポートです。このように、コーナー単位の閲覧数、集客数、直帰数、目標到達数をグラフ化すれば、コーナーの集客力やゴール貢献度が一目瞭然になります。集客力はあるがゴール貢献の低いコーナーは改善対象となり、閲覧は少ないがゴール貢献の高いコーナーは、閲覧を増やす施策の対象となります。
- 画面が多すぎてどこを見ればいいのか分からない!
- 月次でデータをとるのが大変
- コーナー単位で把握できない
- 集客施策の評価ができない
- 多い順に並んでいるだけで分からない
- 集客ページの評価ができない
- お問い合わせなどのゴールを増やせない!
- ユーザーの動きが見えない!
資料・サンプルのご請求
- 販売代理店募集はこちらです
販売代理店募集
お客様企業にもっと成果をお届けしたいと考えるWebコンサルタント様、制作会社様、広告代理店様はこちらへ。