なぜGoogleアナリティクスでは分からない?
集客施策の評価ができない
スマートフォンのアクセスや新規/再訪、リスティング広告に検索集客など
集客施策についてはクロス分析で課題を発見したい。
例えばスマホで新規訪問者が検索で訪れた場合のCVRが低いとしたら、それを改善する必要がありかもしれません。Googleアナリティクスの3つの指標をクロス分析できるでしょうか?
「デバイス」×「新規/再訪」×「チャネル」のクロスは必要
実際に多くのサイトで、スマートフォンで自然検索で訪れた新規訪問者が非常に多いのに、ゴールに到達していないことが見られます。また、パソコンのリスティング広告で集めた新規訪問者でCVRが低いことが問題となることも少なくありません。こうした状況は、上で述べた「デバイス」×「新規/再訪」×「チャネル」のどこかに隠れています。
ただ全体的に「スマホのCVRが低い」というデータを見て、あわててスマホサイトのリニューアルを行ってはいけません。まずはスマホの新規訪問者を検索で集客しているページを対象に、内容を調整するべきです。こうした精密な分析をお手元のGoogleアナリティクスで行う方法を考えてみましょう。
非常に煩雑な、Googleアナリティクスの「3項目クロス分析」
Googleアナリティクスにもクロス分析の方法は用意されています。右図は、スマートフォンやパソコンといった「デバイス」レポートに、「セカンダリディメンション」という機能を使って、検索やリスティング広告といった「チャネル」を掛け合わせた集計結果となっています。しかし、もう1つ、新規訪問者かリピーターかという3つ目の指標を組み合わせることはできません。
3項目のクロスをつくるなら、「セグメント」機能で「デバイス」(3通り)×「新規/再訪」(2通り)×「チャネル」(8通り程度)を掛け合わせたディメンションを作成することになります。48通りの設定を繰り返さなければなりません。しかも、セグメントは同時に4つしかデータがとれないので、12回データ取得を繰り返してやっとクロスのデータを取得することができます。
これは忙しいウェブ担当者に、あまりおすすめできる方法とは言えません。
3項目クロスにより改善点を発見!
サイトグラス レポートでは、煩雑な3項目クロス分析をビジュアルな1ページのレポートとしてご提供しています。右図では青い外円が訪問数を表しており、黄色い内円がゴール到達数を表しています。外円も内円も大きく、青い縁が見えていないものが非常に効果の高い集客施策です。一方、外円が比較的大きいのに、内円が小さく青い縁がたくさん見えている施策は対策が必要なものとなります。ピンポイントの施策発見がサイトの効果を向上します。
- 画面が多すぎてどこを見ればいいのか分からない!
- 月次でデータをとるのが大変
- コーナー単位で把握できない
- 集客施策の評価ができない
- 多い順に並んでいるだけで分からない
- 集客ページの評価ができない
- お問い合わせなどのゴールを増やせない!
- ユーザーの動きが見えない!
資料・サンプルのご請求
- 販売代理店募集はこちらです
販売代理店募集
お客様企業にもっと成果をお届けしたいと考えるWebコンサルタント様、制作会社様、広告代理店様はこちらへ。