ウェブコンサルティング成果事例フェース様

ウェブコンサルティング成果事例ウェブコンサルティング成果事例 フェース様

株式会社 フェース
林 彰子 様

数字をもとに「どこを改修するか」を見つけたい

予算他の制約の中で、最善の方法を検討

ウェブコンサルティング成果事例

株式会社フェース様は、エステティックサロン用化粧品でNo.1級のシェアを保持し続ける化粧品メーカーです。スキンケアを中心に、本当に「肌結果」が出る商品が全国で愛用され、一部商品では成分特許もとった、独自の製法に基づく化粧品となっています。

「特許をとった関係で、コーポレートサイトと商品ブランドサイトを分け、さらに特許のエビデンスを示すサイトなど、多数のサイトを運営しています」

そう語るのはマーケテイング部販促企画グループの林 彰子様です。個々のブランドのサイトやアメリカ向けサイト、さらには複数のECサイトなど、多数のサイトを少人数で回しておられます。

化粧品を全国のエステサロンのエステティシャンが良さを実感してサロンでの施術に使い、それを一般のお客様にお勧めすることで商品が売れるという、やや複雑な仕組みのため、お客様の種類が多く、対応するウェブサイトも自然に多岐にわたるのだと言います。

「ミルズさんにお願いするようになったのは、2018年ごろですね。既存のサロン法人様のサポートをもっと強化したいし、新規のサロン様を獲得しなければいけないということで、サロン様向けのサイトが必要だと言うことになってきました」

新規サロンの獲得と、既存サロンのサポート。情報の幅が広いサイトは一度に全部を作ると大きな予算が必要になるので、検討は難航したと言います。

「最初から成果不明の規模の大きなサイトを立ち上げるのをあきらめ、法人顧客を獲得する目的で毎年出展している『ビューティワールド・ジャパン(BWJ)』の出展告知サイトとして小さく立ち上げることになりました。おかげさまで、今でも『BWJ』と検索すると、このサイトが上位に出てくるようになっています」

当初の予算が厳しい中、立ち上げたサイトに、徐々に新規サロン獲得のためのお役立ち情報コラムや、既存サロンのサポートを目的としたサイトを追加していき、半年あまりで毎月数千人が集まるサイトに成長させていかれました。

「ミルズさんは予算や条件が厳しいなどのさまざまな制約の中で、実現可能な方法を模索するところから協力いただいて、良い立ち上げができました。元の出展告知サイトとお役立ち情報コラムをつなぎ合わせるのに苦労したのですが、何とか形になっていると思います」

その上に、既存サロン法人向けのコンテストイベント「ラメラグランプリ」を開催することになり、エントリー受付や美肌成果の写真投稿などを行う複雑なシステムが必要となりました。

「複雑な内容だったのですが、ミルズさんには非常に安く、使いやすいシステムを組んでいただきました」

どこを改修すべきか、アドバイスが必要

ウェブコンサルティング成果事例

林様は、もともとグラフィック(紙媒体制作中心)の仕事からスタート、前職ではウェブの作成や分析にも関わってきたとのことです。今では人が作ったプログラムの改修まで行えるほどのノウハウをお持ちです。

「我流ですけど(笑)」とご謙遜ですが、実際にアクセス解析レポートもご自身で作成し、社内に情報共有しているほど。

「自分でもサイトの改修はできるのですが、『効果的にどこを改修すべきか』を見つけるのは大変です。ミルズさんはデータをもとに、どこをどう改修するかを提案してくれて、助かっています」

ウェブについてもともとは社内の関心が薄く、ウェブの重要性を伝えるのにも工夫が必要だったということです。

「ウェブ業界用語には『英語3文字』の略語がたくさんあります。SSLとかSEOなど、多くの方がそういった言葉を聞いたとたんにシャットアウトしてしまいます。社内向けにはそうした言葉を多用せずに、できるだけかみ砕いて説明してきました」

そうした努力と、サロン獲得サイトの成果もあいまって、徐々に各部門のウェブへの理解と期待感は拡大していきました。
現在この法人向けサイトは他部署メンバーも加えた社内プロジェクト制で運用するまでになっているそうです。

他部署からの依頼でページを作成することも多いということですが、その希望のままページをつくると実はうまくいかないこともあるとおっしゃいます。

「依頼者はウェブの専門ではないので告知情報が記載された内容のページを作ることだけを目的としてしまいます。
ですが、そのページで何がしたいのかどのような効果を期待するのかが大事なので、そこをまずヒアリングします。そしてそのページにどこから流入させるのか、そのページを利用して何ができるのか。さらに他のページや別サイト、SNSなどとの連携を考えることで広がりが生まれ、良い結果につながります。

システムでも最初作成する目的だけでなく、ヒアリングで得た情報を元に後から改修や拡張がしやすいように作れば、全体の予算も手間も抑えられます。ミルズさんにはそうしたところまで考えて構築いただけるので助かっています」

コンテストイベント「ラメラグランプリ」も順調に成長、全国の数百サロンが参加する大きなイベントとしてもう5回目を迎えようとしています。

「他の制作会社などに依頼したらもっと高額です。入社当初他社の見積を見て私が『高い、交渉しましょう』と言ったら、社内ではびっくりされました。それまではウェブシステム構築に対する費用感が分かる人がいなかったため依頼内容が見積り金額と見合っているか判断できなかったのです。
最近では他の案件で他社に依頼した見積金額を見てミルズさんはかなり良心的な金額を提示してくれているということが分かってきてくれた感じです。また制約や機能要求も多い中で、ウェブシステムについては『ミルズさんなら何とかしてくれる』という感覚ができてきました」

ウェブコンサルティング成果事例 フェース様

24時間機能する『スタッフ』としてのウェブ

今でも少人数で10以上にもなるサイトを切り盛りしているのですから目も回る忙しさと思われますが、今後はどのように展開していかれるのでしょうか。

「当社は化粧品会社ですから『きらきら』したサイトにしたいと思う方も多いですが、価格帯や特性を考えると落ち着いた品のあるものでありたいと考えています。化粧品の良さを専門のエステティシャンがお客様にカウンセリングして納得して購入いただけるものですから。

ウェブは必要な情報を24時間休まず配信してくれる『スタッフ』です。このごろはSNSで済ませる会社も増えましたが、当社の商品やスタンスを考えると本体としてウェブサイトがあることが必要だと思います」

実際、フェース様ではインスタグラムだけで5つのアカウント、他にLINEやXも運用しています。

「SNSはもちろん重要です。ただ、やはりその利用には目的が重要だと思うんです。売りにつなげたいのか、ブランドイメージを高めたいのか。当社では担当者が集まって『SNS共有会』を毎月開催して情報共有に努めています。やはり手をかけているところは伸びています」

今後はさらに、SNSと公式サイトどう連携して発展させていけるか、考えているとおっしゃる林様。

「ミルズさんがデータをもとにサイトの改修の方向性を考えてくれるのは役に立ちます。数字をもとに話していけば、社内でも理解が深まり、ウェブ活用が活発になっていきますから」

資料・サンプルを見る

サイトグラスレポートについてのご利用説明書「GA4から月次、四半期で成長を読み解き、加速するレポートサービスの機能と生かし方」でレポートのサンプルや内容、価格フローなど、詳細な資料をご覧いただけます。